坂本沢鹿踊りとは
坂本沢鹿踊り(さかもとざわししおどり)は、明和3年(1766年)8月、行山流本吉系の鹿踊りを相伝した与力の卯太郎が庭元となったと伝えられています。他の行山流本吉系の扮装に比べ、あっさりとしています。祖霊供養や祝福五穀豊穣を祈る鹿踊りの扮装として、手を加えずに伝えてきたものです。
特徴は「足踊り」とされ、拍子もやや遅く堂々と落ち着いた踊りです。踊りの十八番に「三人狂いの君川」という踊りがあり、三役の太鼓のバチさばき、足の使い方など技量を要する踊りです。
Sakamoto-zawa Shishi-odori
足踊りが特徴の堂々と落ち着いた鹿踊り
坂本沢鹿踊り(さかもとざわししおどり)は、明和3年(1766年)8月、行山流本吉系の鹿踊りを相伝した与力の卯太郎が庭元となったと伝えられています。他の行山流本吉系の扮装に比べ、あっさりとしています。祖霊供養や祝福五穀豊穣を祈る鹿踊りの扮装として、手を加えずに伝えてきたものです。
特徴は「足踊り」とされ、拍子もやや遅く堂々と落ち着いた踊りです。踊りの十八番に「三人狂いの君川」という踊りがあり、三役の太鼓のバチさばき、足の使い方など技量を要する踊りです。